主婦(主夫)の休業損害

- 交通事故で家事に影響が出たら
交通事故が原因で家事に影響が出ることもあります。家事ができないことは、家族の中では働けずに収入が減ることと同じように大きな問題です。
もし、交通事故によるケガで家事に影響が出たら、損失を相手保険会社に請求しましょう。主婦(主夫)にも休業損害が支払われる可能性があります。
いますぐ弁護士に
聞きたい人はこちら
主婦にも休業損害が支払われる?
- 家事労働でも休業損害を請求可能
- 保険会社は主婦休損を認めないことも

休業損害は、交通事故によるケガなどが原因で収入が減った場合に、その損失を補償するお金です。
家事の場合、交通事故で家事ができない期間があったとしても、それだけで収入が減るわけではありません。
しかし、家族のために家事労働をしていて、交通事故によるケガで家事ができなくなったのであれば、収入がない専業主婦でも休業損害を請求することができます。
また、家事ができずに家政婦さんなどを頼んだ場合、その費用も請求できることがあります。
このような主婦の休業損害は「主婦休損」と言われ、主婦の方の示談交渉で争点となるケースも多いです。
主婦休損の請求対象となる期間や請求方法などは、下記のページでご確認ください。
より詳しく知りたい方はこちら
保険会社は主婦休損に否定的?
示談交渉で争点となる理由のひとつに、主婦の休業損害を認めようとしない保険会社の存在が挙げられます。
そういった保険会社は、「専業主婦で収入がないから休業損害は支払われない」と主張し、休業損害を0円にして賠償金を提示することがあります。
しかし、保険会社のこの主張が正しいわけではありません。
示談交渉をすれば主婦の休業損害が支払われる可能性があります。
主婦休損が支払われないことに疑問を感じたら、示談をする前に弁護士に相談してください。
一部の家事だけできない場合も請求できる?
「料理はなんとかできるけど、洗濯や掃除はできない」など、一部の家事にのみ影響が出る場合もあります。
このようなケースでも、主婦の休業損害を請求可能です。
この場合、家事がまったくできない状態を100%とし、50%や30%など影響の割合に応じて減額した分の休業損害が支払われます。
- ミスターリードの
かんたん解説 - 高齢の専業主婦の方も、休業損害の請求はもちろん可能です。
ただし、60歳以上の場合は、2〜3割程度減額される可能性があります。
専業主婦の休業損害
- 家事を休んだ度合いに応じて金額を計算
- 計算には賃金センサスを使用する

専業主婦は収入がありませんので、具体的な損失額はわかりません。
ひとつの目安になるのが自賠責基準の金額で、保険会社が主婦休損を認める場合、自賠責基準もしくは自賠責基準から少し上乗せした金額(任意保険基準)を提示してくることが多いです。
自賠責基準

- ※2020年4月1日以降に発生した事故の場合
上記の計算式を使えば休業損害を計算できますが、この金額で示談をすると損をしてしまう可能性が高いです。
裁判基準の主婦休損のほうが高額なケースが多いからです。
裁判基準

専業主婦の日額基礎収入の計算には賃金センサスを使用します。
賃金センサスとは、厚生労働省が実施している「賃金構造基本統計調査」のことで、年齢や性別、学歴別などで平均賃金が集計されています。
主婦休損の計算では、女性労働者の全年齢平均賃金を使用し、「女性労働者の全年齢平均賃金÷365日」が日額基礎収入となります。
専業主婦の休業損害を計算

女性労働者の全年齢平均賃金を裁判基準の金額を計算すると約52万円となり、自賠責基準とは20万円以上の金額差がありました。
休業日数が長いほど、この金額差は広がっていきます。
ミスターリードからあなたへ
賃金センサスを使用した休業損害の計算は複雑です。弁護士に相談して交渉を任せたほうが確実でしょう。
つぎは、収入がある主婦の休業損害を確認していきます。
兼業主婦の休業損害
- 仕事と家事で損害額が大きいほうを請求
- 両方を請求することはできない

兼業主婦が交通事故にあった場合、仕事と家事の両方に影響が出る可能性があり、どちらの損害額が大きいか知ることが大切になってきます。
原則として兼業主婦の休業損害は、仕事または家事のどちらか片方しか請求することができないからです。
両方の損害額を確認し、金額が大きいほうの休業損害が支払われるよう、相手保険会社に請求していくことになります。
正社員(フルタイム)の兼業主婦とパートで働く兼業主婦の裁判基準での休業損害を確認してみましょう。
兼業主婦(正社員)の休業損害額を計算!

兼業主婦(パート)の休業損害額を計算!

正社員で働くYさんの場合は仕事の休業損害が高くなり、パート主婦のEさんの場合は家事の休業損害が高くなりました。
パート主婦で仕事が週2、3日のみだと、家事の休業損害で計算したほうが高額になるケースが多いでしょう。
- ミスターリードの
かんたん解説 - 兼業主婦に対しては、保険会社は休業損害の支払いを認めることも多いです。
ただし、仕事と家事のどちらが高額かまで考えて提示されることはほとんどありません。
損をしないためには、自分たちで適切な金額を計算し、主張していくことが大切です。
ミスターリードからあなたへ
今回は同じ休業日数で計算していますが、仕事と家事で休業日数が異なることもあります。
複雑な計算になりますので、弁護士などの専門家に相談して休業損害の確認、示談交渉を進めていきましょう。
まとめ
痛みがある状況で家事を行うのは大変ですし、無理をすると治療にも影響するかもしれません。まだ治療中という方は、治療を優先し、後で休業損害を請求しましょう。
専業主婦、ワーママの交通事故後の対応や慰謝料増額のポイントを「主婦が交通事故の慰謝料や休業損害で気をつけたい示談金増額4つのポイント」、「30代ワーママの交通事故の正しい対応。ケガで家事や育児が思うようにできない!」でご説明しています。あわせてご覧ください。
ミスターリードからあなたへ
金銭面での損失はなかったとしても、家事ができずに受けた影響は大きいです。交通事故で家事を休んだら、主婦休損を忘れずに請求しましょう。
専業主婦と兼業主婦に分け、休業損害を請求するポイントを確認していきます。