弁護士全員が交通事故被害に詳しいとは限らない?
交通事故被害で弁護士を探す際に理解しておきたいのが、「弁護士なら誰でも交通事故の知識や、トラブルを解決した経験があるわけではない」ということです。
どの職業のプロでも自分の得意分野、専門分野を持っているように、法律のプロである弁護士も、メインで依頼を受けている分野は人それぞれ異なります。
交通事故の被害専門で依頼を受けている弁護士もいれば、交通事故の示談交渉をまったく経験したことがない弁護士もいます。
そして、交通事故被害に力を入れており、交通事故の専門知識やノウハウなどを豊富に持つ弁護士が「交通事故に強い弁護士」に該当します。
保険会社に紹介された弁護士が交通事故に強いとは限らない?
弁護士費用特約を使用して弁護士に相談する方は、加入する保険会社から弁護士を紹介されることがあります。
「保険会社が紹介してくれる弁護士だから、交通事故に強い」と考えがちですが、実はそうとは限りません。
保険会社から紹介される弁護士は、保険会社の顧問弁護士や代理人を務めることが多い弁護士で、どちらかといえば加害者側の立場で対応することが多いです。
そのため、交通事故の慰謝料については詳しくても、事故被害者のために活動をした経験やノウハウは乏しく、ベストのサポートを受けられない可能性があります。
被害者側での対応に慣れていないためか、対応が遅いという話を見聞きすることもあります。
少し意外に思われるかもしれませんが、保険会社の紹介なら安心とは限らないのです。
交通事故に強い弁護士は何が違う?
交通事故に強い弁護士に相談したほうが良い理由を、もう少し具体的に確認していきましょう。
主なポイントになるのは次の3つです。
1.慰謝料の金額が変わる可能性がある
冒頭でも触れたように、依頼する弁護士で慰謝料の金額が変わる可能性があります。
金額に差が出る理由は、交通事故被害に対する知識の量や交渉の技術力です。
弁護士は、裁判基準をもとに慰謝料を計算して示談交渉を行いますが、保険会社が弁護士の提示を素直に受け入れることは少ないです。
その際に交通事故被害に対する知識の量や交渉の技術力を生かし、いくらまでなら支払いを認めてもらえるか、保険会社の主張でおかしな点はないかなどを考え、的確に反論していけるかどうかで、認められる慰謝料が変わる可能性があります。
2.後遺障害等級が変わる可能性がある
後遺障害の等級認定でも、経験や知識の違いで結果に差が出る可能性があります。
交通事故に強い弁護士とそうでない弁護士では、被害者請求で後遺障害の等級認定を行う際の資料の準備、異議申し立てが成功する可能性の判断などに違いが出る可能性があります。
ここでどう対応するかで、最終的な後遺障害等級が変わり、結果として慰謝料の金額も変わる可能性があります。
3.解決までの日数も変わってくる?
弁護士によって、示談が成立するまでに日数にも違いが出る可能性があります。
これは、交通事故に強い弁護士だと早く解決するというよりは、交通事故が得意ではない弁護士の中には、対応が遅い弁護士もいることが理由です。
何ヶ月も依頼を後回しにされている、まったく進捗の連絡をもらえないといったトラブルが起こるケースも見受けられます。
いくら経験やノウハウがあっても、事故被害者の不安にさせるような対応をする弁護士は、交通事故に強いとは言えません。
交通事故に強い弁護士に見られる4つの特徴

次に交通事故に強い弁護士の特徴をご紹介します。
交通事故被害のポータルサイトで弁護士を比較するポイントにもなりますので、ご参考ください。
1.交通事故被害専門のWebサイトがある
多くの法律事務所は事務所のWebサイトを持っています。
しかし、交通事故被害に関する細かな情報までは書いてあるWebサイトは少ないです。
そのため、交通事故に強い弁護士には、法律事務所のWebサイトとは別に、交通事故被害に特化したWebサイトを開設していることが多いです。
2.解決実績、解決事例を掲載している
交通事故被害専門のWebサイトにこれまでの解決実績や解決事例が掲載されているか確認してみてください。
事例では、自分と同じケガや悩みを抱えていた人の解決事例が掲載されている可能性もあります。
数が多いほど良いわけではありませんが、実績や事例は、交通事故に関する経験やノウハウがどの程度あるかを確認する指標になります。
3.裁判例となる判決を受けたことがある
弁護士や保険会社が参考にする交通事故の専門書には、これまで実際にあった交通事故の裁判の結果が判例として掲載されています。
専門書に掲載されるような判決を獲得できるのは、交通事故に精通しているからです。
専門書に判例として掲載されている弁護士は一部に限られますが、弁護士事務所のWebサイトに掲載されることがありますので、確認してみてください。
4.メディアの出演実績がある
テレビやラジオへの出演や、雑誌、Webメディアへの寄稿、監修は、交通事故に強く、メディアからも信頼されているからこそできることです。
また、映像や記事を通じて弁護士の人柄や交通事故被害に取り組む姿勢などを感じることもできます。
交通事故に強い弁護士の探し方
交通事故に強い弁護士に相談するなら、Webでの弁護士探しをおすすめします。
「交通事故の弁護士の選び方・決め手は何?300人の依頼経験者に聞きました」でご紹介していますが、交通事故被害者の弁護士探しの方法は、「インターネット」、「保険会社のオプション」、「知人・友人からの紹介」が多くなっています。
しかし、保険会社のオプション(保険会社の紹介)は、先ほどご説明したように、紹介される弁護士が交通事故被害に強いとは限りません。
知人・友人からの紹介だと、交通事故被害の経験が未知数です。
そのため、交通事故に強い弁護士に相談をするなら、Webで検索したほうが確実と言えるでしょう。
交通事故に強い弁護士は、事故専門のサイトを開設していますし、ミスターリードのような交通事故の被害者救済のポータルサイトもあります。
交通事故の慰謝料や後遺障害に関する情報はWebで簡単に調べられ、その延長で気軽に弁護士に相談できるようになっています。
便利なサービスを活用して交通事故に強い弁護士を探してみてください。
また、弁護士の選ぶ際のポイントは「交通事故の弁護士の選び方5カ条。評判や口コミだけで相談するのはキケン?」で、詳しくご説明しています。
ミスターリードが考える「交通事故に強い弁護士」とは?

交通事故にあったらミスターリードでは、ご案内する弁護士に独自の認定基準を設けています。
事前に審査を行い、交通事故に強い弁護士だけを「ミスターリード認定事務所」としてご提案していますので、安心して弁護士にご相談ください。
審査をクリアしているのは、慰謝料の増額や保険会社との示談交渉の実績が豊富にあることに加え、法律相談への柔軟な対応やプライバシーの厳守など、交通事故被害者の気持ちを重んじる姿勢にも強いプロ意識を持っている弁護士のみ。
依頼者に寄り添う気持ちと豊富な経験や実績を兼ね備えた弁護士としてご提案しています。
ミスターリードの認定基準について詳しくは「ミスターリード認定とは」をご確認ください。
Mr.リードからあなたへ
法律のプロである弁護士も、全員が交通事故被害に取り組んでいるわけではありません。相談する弁護士によって、後遺障害等級の認定や賠償金額などの結果が異なる可能性もあります。
弁護士を選ぶ際は、その弁護士は交通事故に強い弁護士であるかどうかを確認するようにしましょう。弁護士の得意分野や実績、人柄を確認して、あなたに合った交通事故に強い弁護士と出会い、納得のいく結果を目指していきましょうね。
- 当サイトは、公開前に顧問弁護士が内容をチェックし、信頼できる情報の提供に努めています。
- 当サイトの著作権は、株式会社スタイル・エッジに帰属します。無断で複製、転載、配布などの行為を行うことは一切禁止とします。
- 掲載している内容は、一般的に多い事象をもとに作成しています。具体的な問題解決については、弁護士などの専門家に直接お問い合わせください。ミスターリードの交通事故診断へ