初めて法律事務所に連絡。どんなことを聞かれる?
法律相談の主な流れ
- 交通事故被害者が法律事務所に連絡
- 事務員からのヒアリング
- 弁護士への相談
- 依頼
相談から依頼の流れは、大きく分けて上記のようになります。
まずは、法律事務所に連絡をすることから始まります。
メールで受付をしている弁護士事務所もありますが、電話連絡をメインとしている弁護士事務所が多いです。
また、電話連絡をしてすぐに弁護士への相談が行われるわけではありません。
電話応対をしてくれる事務員から交通事故の詳細に関するヒアリングが行われることが多いです。
弁護士への無料相談は、事務員のヒアリングの後、または後日で日時を予約するなどして行われます。
事務員のヒアリングではどんなことを聞かれる?
法律事務所に初めて連絡した際の事務員からのヒアリングについて、もう少し詳しくお話をしていきましょう。
事務員からのヒアリングでは、交通事故の詳細、現在の状況などを質問されます。
下記の項目に応えられるように準備をしておくとやりとりがスムーズに進みます。
事務員の主なヒアリング内容
- 交通事故の状況(日時や事故がどのように起きたかなど)
- ご自身の状況(ケガの診断名、治療中であるかなど)
- 加害者側の保険会社名
- 加害者の情報
交通事故の状況は、日時や事故現場の情報、加害者と被害者の状況、信号の状況など具体的であるほど、後々に弁護士がスムーズなアドバイスを行うことができます。
また、ご自身のケガについては、治療中かどうか、完治の見込みがあるか、後遺症が残ってしまったなどを細かく伝えましょう。
被害者の状況により、弁護士からのアドバイスも変わってきます。
遠慮せずに、把握している状況を事細かく伝えることが大切です。
無料相談までのより詳しい流れは「弁護士との無料相談の流れ、聞かれること」をご覧ください。
弁護士への相談時に用意しておくもの

弁護士への相談は、法律事務所で直接相談する場合と、電話で相談をする場合があります。
相談内容は対面でも電話でも同じです。
交通事故発生から弁護士に相談するまでに使用した書類を用意しておくと、今後の見込みや想定される賠償金の金額など、具体的なアドバイスをもらいやすくなります。
下記の書類のうち、手元に用意できるものは用意しておきましょう。
相談時に提出を求められたり、電話相談の場合は送付をお願いされることもあります。
弁護士との相談で用意しておきたい書類
- 交通事故証明書
- 診断書
- 実況見分調書
- 事故発生状況報告書
- 保険会社に提出をした書類のコピー
- 保険会社から提出された書類
- 加入している保険の証券
- 賠償金の提示書類(既に保険会社から提示されている場合)
- 後遺障害診断書(後遺障害が残ってしまった場合)
- 後遺障害の等級認定表(既に後遺障害等級の認定を受けた場合)
すべて用意していないと弁護士に相談できないわけではありませんのでご安心ください。
書類がなくても弁護士に相談することはできます。
また、後遺障害等級や賠償金などで疑問点がある場合は、弁護士に質問をしたいことをまとめておくことをおすすめします。
「弁護士費用特約」の使用を考えている場合は、弁護士費用特約を使用できるか、加入している保険会社にあらかじめ確認しておきましょう。
弁護士費用特約がない場合は、「交通事故被害の弁護士費用を50社調査!成功報酬の相場はいくら?」で弁護士費用について把握しておくことをおすすめします。
Mr.リードからあなたへ
「弁護士に相談」という言葉だけ見ると、「敷居が高い」、「大ごと過ぎる」と考えてしまう人もいるかもしれませんが、決してそのようなことはありませんよ。
無料で相談できる法律事務所であれば、依頼するまでは弁護士費用がかかることはありませんし、相談したからといって必ず依頼しなければいけないわけではありません。
お店に問い合わせをするのと同じような感覚で、一度気軽に連絡をしてみてはいかがでしょうか?
その一つの行動で、受け取る賠償金額や将来への安心感が大きく変わるかもしれませんよ。
- 当サイトは、公開前に顧問弁護士が内容をチェックし、信頼できる情報の提供に努めています。
- 当サイトの著作権は、株式会社スタイル・エッジに帰属します。無断で複製、転載、配布などの行為を行うことは一切禁止とします。
- 掲載している内容は、一般的に多い事象をもとに作成しています。具体的な問題解決については、弁護士などの専門家に直接お問い合わせください。ミスターリードの交通事故診断へ