弁護士、司法書士、行政書士の仕事とその違い
まずは、弁護士、司法書士、行政書士がどのような職業なのか整理しましょう。
弁護士
弁護士資格という国家資格を持つ職業です。
刑事事件や民事事件に関する相談や依頼を受け、法律にもとづいたアドバイスや、代理人として手続きや交渉、裁判など、法律に関わるすべてのことを行うことができます。
司法書士
司法書士資格という国家資格持つ職業です。
登記手続きや法律に関する書類の作成を行います。
そして、司法書士の中には、簡裁訴訟代理等関係業務の認定を受けた「認定司法書士」がいます。
認定司法書士は、請求する金額が140万円以下の案件に限り、弁護士と同じように代理人として手続きや交渉、裁判などを行うことができます。
行政書士
行政書士資格という国家資格を持つ職業です。
官公署に提出する書類の作成を行うことができます。
交通事故被害の業務での違い
弁護士は法律に関わるすべての業務を行うことができますが、司法書士と行政書士にはできる業務に限りがあります。
交通事故被害者のサポートにおける弁護士、認定司法書士、行政書士のできる業務の主な違いをリストにしましたのでご確認ください。
交通事故被害における弁護士、認定司法書士、行政書士の違い
弁護士 | 認定司法書士 | 行政書士 | |
---|---|---|---|
後遺障害等級の申請、異議申し立て | ◯ | ◯ | ◯ |
示談交渉 | ◯ | △ (賠償金額が 140万円以下の場合のみ可能) |
× |
裁判 | ◯ | △ (賠償金額が 140万円以下で簡易裁判所での裁判のみ可能) |
× |
まず大きく異なるのは、行政書士は賠償金に関する対応ができないこと。
後遺障害等級に関する相談や依頼はできますが、賠償金に関する依頼や相談をすることはできません。
行政書士に後遺障害等級の申請を依頼した場合、保険会社との示談交渉は、別の弁護士や認定司法書士に依頼する必要があります。

認定司法書士の場合は、対応できる賠償金額が制限されています。
交通事故で骨折などのケガを負った場合には、賠償金額の合計が140万円を超えるケースが多くなります。
そのような場合には、認定司法書士は代理人になることができません。
これが、「140万円の壁」と言われている弁護士と司法書士の大きな違いです。
弁護士と認定司法書士、どちらにサポートを受けるのがいい?
行政書士は賠償金に関する業務ができないので、賠償金のことも考えて相談するなら、弁護士か認定司法書士がおすすめです。
「140万円の壁」はありますが、交通事故被害の詳細によっては認定司法書士に安心して任せることができるケースもあります。
そこで、弁護士と認定司法書士のどちらサポートを受けるのがいいのか、一例をまとめてみました。
弁護士に相談・依頼したいケース
- 後遺障害等級の申請、示談交渉を一貫して任せたい場合
- 賠償金の請求金額が140万円以上となる場合
- 弁護士基準の賠償金を勝ち取りたい場合
認定司法書士に相談・依頼したいケース
- 捻挫や擦り傷などの軽傷で賠償金額が140万円以下になる場合
- 「物損事故」の場合
- 書類の作成だけ依頼し、示談交渉は自分で行う場合
Mr.リードからあなたへ
相談・依頼をする専門家を間違えてしまうと、「途中で依頼しなおすことになった」などの手間が増えてしまう可能性がありますので、あらかじめどの専門家に任せるのがいいのか把握するようにしましょう。
また、弁護士、認定司法書士のどちらも“交通事故被害に詳しい専門家”であることを忘れてはいけません。ミスターリードを通じて相談できる弁護士、司法書士は、交通事故被害に精通した専門家ばかりですので、安心して相談することができますよ。
- 当サイトは、公開前に顧問弁護士が内容をチェックし、信頼できる情報の提供に努めています。
- 当サイトの著作権は、株式会社スタイル・エッジに帰属します。無断で複製、転載、配布などの行為を行うことは一切禁止とします。
- 掲載している内容は、一般的に多い事象をもとに作成しています。具体的な問題解決については、弁護士などの専門家に直接お問い合わせください。ミスターリードの交通事故診断へ