整形外科、接骨院、整骨院、整体院の違い
まずは病院の整形外科と接骨院、整骨院、整体院の違いを整理しましょう。
表にまとめましたのでご覧ください。
整形外科、接骨院、整骨院、整体院の違い
整形外科 | いわゆる病院。医師免許を持つ医師による診察を受けることができ、レントゲンやMRIといった検査や手術、投薬などが行われます。治療費は健康保険が適用されます。 |
---|---|
接骨院 | 国家資格を持つ柔道整復師による、骨や関節の施術を受けることができます。施術を受ける際は健康保険が適用されます。 |
整骨院 | 言い方が異なるだけで、詳細は接骨院と同じです。 |
整体院(カイロプラクティック) | 接骨院や整骨院と同じような施術を受けることができます。しかし、施術をする整体師は国家資格を取得してはおらず、健康保険は適用されません。 |
以上のように分けられます。
医師と柔道整復師はともに国家資格で、整体院の整体師は国家資格ではないのが一つ大きな違いです。
また、医師が行う治療を「治療行為」というのに対し、柔道整復師が行う施術は「医業類似行為」と呼ばれ、患者さんに対してできることが明確に分かれています。
整体院の整体師は、柔道整復師と同じような施術を行っていますが、行える施術は柔道整復師に比べて限られています。
交通事故被害ではどこに通院するべき?
では、交通事故被害者はどこに通院するのが良いのでしょうか?
Mr.リードは、整形外科には必ず通い、通院の必要性に応じて接骨院・整骨院に通うことをおすすめします。
接骨院・整骨院に通院する際は、医師から「接骨院・整骨院での治療の必要性」を認めてもらうことが大切です。
実は、医師の指示を受け、リハビリの一環として接骨院・整骨院に通っていると、加害者の保険会社に治療費を請求する際に、支払いが認められる可能性が高くなります。
また、整体院は、施術の範囲が接骨院・整骨院に比べて限られます。
健康保険を使うことができず治療費が高額になりますし、整体院の治療費は賠償金として保険会社に請求できないことが多いです。
ですので、施術が必要の場合は整体院よりも接骨院・整骨院に通院するようにしましょう。
接骨院・整骨院にしか通っていないと「後遺障害診断書」が作成できない?

交通事故被害者の中には、整形外科への通院をやめてしまう方もいるようですが、それはNGです。
整形外科には定期的に通い続けるようにしてください。
その理由は、「後遺障害診断書」を作成することができるのは医師だけだからです。
接骨院・整骨院のみ通院し後遺症が残ってしまった場合、「後遺障害診断書」を作成することができず、後遺障害等級の認定を受けられない恐れがあります。
すると当然、受け取ることができる賠償金の金額にも大きな差が出てしまいます。
後々に後悔することがないよう、整形外科と接骨院・整骨院の両方に通院することは忘れないでください。
整骨院の選び方は、「交通事故のケガで通う整骨院の選び方5か条。おすすめ、NGな治療院の見分け方とは?」、整骨院と整形外科を併用する際の注意点は、「交通事故で整骨院と整形外科に通院。正しく併用しないと慰謝料で損をする?」にご紹介していますので、気になる人はあわせてご覧ください。
Mr.リードからあなたへ
交通事故の賠償金を請求する際は、どこにどの程度通っていたかも、実は重要なポイント。ケガを治療する際は、整形外科の医師や弁護士にアドバイスを受けながら、正しい通院を行なっていくようにしましょう。
また、通院は途中でやめたり、期間を空けたりせず、しっかりと継続していくことも大切ですよ。
- 当サイトは、公開前に顧問弁護士が内容をチェックし、信頼できる情報の提供に努めています。
- 当サイトの著作権は、株式会社スタイル・エッジに帰属します。無断で複製、転載、配布などの行為を行うことは一切禁止とします。
- 掲載している内容は、一般的に多い事象をもとに作成しています。具体的な問題解決については、弁護士などの専門家に直接お問い合わせください。ミスターリードの交通事故診断へ