保険会社から提示された金額、内容は妥当?
交通事故に関するご相談の中で最も多いのは、やはり賠償金の金額に関するお悩みのようです。
保険会社から提示された賠償金額に疑問を感じている被害者の方が大勢いらっしゃいます。
ミスターリードが知る限り、「妥当な金額ではない」ケースが大半です。
保険会社から提示されている賠償金は、「自賠責基準」や「任意保険基準」で算出されており、この場合、妥当な金額とは言えません!
弁護士が扱う「裁判基準」で賠償金の支払いを求めることで、金額が大幅にアップする可能性が十分にあります。
賠償金が増額する仕組みについては、『支払われる慰謝料、金額の基準』のコラムで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

「過失割合」に納得できない!受け入れるしかないの?
「過失割合」は、賠償金の示談交渉を行う際に、トラブルになりやすいポイントの一つ。
交通事故の被害に遭ったのに、自分に必要以上の過失が付いていて、受け取れる賠償金が減ってしまうのは簡単に納得できることではありませんよね。
また、「過失割合」の判断には専門的な知識を必要としますので、一般の方は妥当な割合がわからないことも多いです。
でも、簡単に受け入れる必要はありません。
「過失割合」に納得できない場合は、交通事故に詳しい弁護士に相談し、アドバイスをもらいましょう。
弁護士が交渉したことで「過失割合」が変更され、納得のいく賠償金を勝ち取ることができたケースが多くあります。
保険会社が主張する過失割合に納得できないときは『過失割合に納得できない。事故の相手と過失でもめたら』をご確認ください。
保険会社とのやりとりが面倒。もう関わりたくない…
「保険会社の対応の悪さに嫌気がさしている」との声も多数聞かれます。
とても悲しいことです。
ケガを抱え辛い思いをしている中、被害者を無視した一方的な態度をとられたり、威圧的な対応をされてしまったりすると、精神的な負担が増えて毎日がとても苦しくなってしまうことと思います。

「保険会社と関わりたくない」という方は、弁護士に対応を任せてはいかがでしょうか?
弁護士に依頼すれば、保険会社の対応はすべて弁護士に任せることができるので、被害者の方が保険会社と直接やり取りをすることがなくなります。
そして、妥当な賠償金を勝ち取れる可能性も高まります。「弁護士費用特約」に加入していれば、弁護士費用の負担もありませんので、安心です。
まだ痛みがあるのに治療費を打ち切ると言われた。どうすればいい?
「まだケガの治療を続けたいのに、保険会社が治療費の支払いを打ち切り、示談を持ちかけてくる」。
治療を最後まで受けられないのではないかという不安を抱いている方もいらっしゃいます。
治療費の支払いの打ち切りを打診されても、まだ痛みなどの症状があるなら、応じないようにしましょう。
「治療を続ける」か「終了する」か判断するのは、保険会社ではなく、担当のお医者さんだからです。
完治または「症状固定」と診断されるまで、病院に通って治療を受け続けるようにしましょう。
治療費の支払いの打ち切りについて、弁護士に相談するのもオススメ。
弁護士に依頼していれば、示談交渉の際に打ち切られた後の治療費の支払いを保険会社に認めさせることができるケースもあります。
弁護士に相談と言われても、どの弁護士に相談したらいいかわからない
これまで弁護士に相談したことがない人がほとんどだと思います。
交通事故被害を弁護士に相談したほうが良いと言われても、どこの弁護士に相談すればいいかわからないですよね。
相談する弁護士を選ぶのに大切なのは、交通事故被害に詳しい弁護士であることがまず大事。

過去の裁判例や事例を活用することが多いので、経験や知識、実績が必要です。
交通事故に精通していない弁護士の場合、的確な対応ができないかもしれませんので注意しましょう。
弁護士に実際に相談をしながら、自分に合った弁護士を探していく方法もオススメです。
交通事故診断では、弁護士に無料で質問できますので、ぜひ活用してみてください。
ミスターリードが自信を持ってオススメする交通事故に詳しい弁護士が質問に回答してくれます。
Mr.リードからあなたへ
交通事故に遭うと、ケガのこと、治療のこと、賠償金のことなど、不安や悩みが次々に出てきてしまうと思います。しかも、初めてのことでどう解決していいかわからないことばかり。
そんな時は、一人で悩まずに弁護士に相談をしてみましょう。弁護士は、交通事故の悩みを解消し、妥当な賠償金を勝ち取ることができる、皆さんの良きパートナーですよ。
- 当サイトは、公開前に顧問弁護士が内容をチェックし、信頼できる情報の提供に努めています。
- 当サイトの著作権は、株式会社スタイル・エッジに帰属します。無断で複製、転載、配布などの行為を行うことは一切禁止とします。
- 掲載している内容は、一般的に多い事象をもとに作成しています。具体的な問題解決については、弁護士などの専門家に直接お問い合わせください。ミスターリードの交通事故診断へ