非接触事故でも慰謝料請求はできる?
自動車対自動車、自動車対歩行者など、加害者と被害者が衝突した事故のことを接触事故というのに対し、加害者と被害者が当たらなかった事故を非接触事故といいます。
非接触事故が起こるのは次のようなケースです。
- 赤信号で交差点に進入した車を自転車が避けて転倒
- 交差点で直進バイクと右折車が衝突しそうになり、バイクが避けて転倒
- センターラインを飛び出した対向車を避けてガードレールに衝突
- 急に飛び出してきた子どもを避けようとして自動車が壁に衝突
このような非接触事故の場合でも慰謝料請求は可能です。
ただし、接触事故と比べて慰謝料請求が難しいと言われています。
相手の車やバイクとぶつかりそうになってケガをしたと認められる(交通事故とケガに因果関係がある)のは簡単ではないですし、相手が事故現場から立ち去ってしまったら、後日、相手を特定したり慰謝料請求したりすることが難しくなるからです。
また、相手が事故の責任を認めてくれればスムーズに慰謝料請求できますが、「勝手によけてケガをした」と責任を否定されると、相手の保険会社も慰謝料の支払いを拒否する可能性が高く、相手の主張を覆す根拠を示さないと慰謝料請求が認められないおそれがあります。
なお、加害者の任意保険が支払いを拒否した場合は、加害者の自賠責保険に対して被害者請求を行うことで、自賠責保険から治療費や慰謝料を受け取ることができる可能性があります。
非接触事故の過失割合は?

慰謝料請求ができる場合、相手方との示談交渉で争点になりやすいのが過失割合です。
非接触事故の過失割合は、同じ状況で接触事故が発生した場合に比べ、被害者の過失が10%〜20%加算されるケースが多いです。
接触した事故よりも被害者の過失が重くなる傾向があるのは、「避けなければケガをしなかったかもしれない」、「避けなくても衝突しなかったかもしれない」といった可能性があるからです。
被害者の立場からすると「相手の不注意がなければケガをしなかったのだから、被害者には過失が増えるのはおかしい」と納得できないところでしょうが、被害者の過失が10%〜20%加算される可能性が高いと思っておいたほうが良いでしょう。
相手方に一時停止無視やスマホの操作などの過失があると被害者の過失が低くなる可能性はあります。
また、非接触事故はぶつかっていないこともあってお互いの主張に差があることが多く、過去の裁判例が少ないため適切な過失割合の判断が難しくなっています。
非接触事故の慰謝料請求で納得の解決を目指すなら、早いうちから弁護士などの専門家に相談して進めていくことをおすすめします。
非接触事故で事故直後に行ったほうがいい対応
非接触事故で後々の慰謝料請求などでトラブルを防ぐためには、事故直後に次の3つを欠かさないことが大切です。
- 相手方が交通事故の現場から立ち去らないようにする
- 交通事故の目撃者がいたら呼び止めておく
- 警察に連絡をして交通事故証明書を発行してもらう
1. 相手方が交通事故の現場から立ち去らないようにする
非接触事故では、あなたが負傷したことに気づかなかったり、自分の責任ではないと感じたりして、相手が立ち去ってしまうことがあります。
これでは事故の相手が誰か分からず、慰謝料請求できない可能性が高くなってしまいます。
そのため、相手が立ち去る前に呼び止めること大切です。
追いつけない場合は、ナンバープレートをメモするなどして、すこしでも相手の手がかりを残しましょう。
ナンバーを手掛かりに警察が加害者を見つけることができるかもしれません。
2. 交通事故の目撃者がいたら呼び止めておく
目撃者の証言が重要になる可能性があります。
交通事故の目撃者がいたら、事故現場に残ってもらい、警察に交通事故の発生状況を証言してもらうようにしましょう。
残ってもらえない場合は、連絡先を交換しておけば後日証言を頼むこともできます。
3. 警察に連絡をして交通事故証明書を発行してもらう
非接触事故でも警察には必ず連絡してください。
交通事故証明書を発行してもらい、人身事故として扱ってもらうことで、その後の請求がスムーズになります。
相手が責任を認めて事故現場に留まっている場合はもちろん、事故の責任を認めていない場合や立ち去ってしまった場合も警察に連絡しましょう。
慰謝料請求のために後日できること

「相手が責任を認めていない」、「立ち去ってしまって相手が分からない」、といった場合にできることを3つご紹介します。
後日、これを行うことで事故の相手が特定されたり、慰謝料請求できるようになったりする可能性があります。
- 警察に届け出をする
- 弁護士に相談する
- ドライブレコーダーや防犯カメラを確認する
1. 警察に届け出をする
まだ警察に連絡していない場合は、早く警察に連絡してください。
警察に実況見分などをしてもらい、交通事故があった事実を残しておかないと慰謝料請求は難しくなります。
後日の連絡でも警察が対応してくれる可能性はあり、警察の捜査で相手が判明する可能性もあります。
2. 弁護士に相談をする
非接触事故で困ったら弁護士にしましょう。
弁護士に相談すれば必ず悩みを解決できるわけではありませんが、相手の特定や慰謝料請求に関するアドバイスをもらえますし、自分では分からなかったこと、できなかったことが、弁護士への相談でできるようになる可能性があります。
3. ドライブレコーダーや防犯カメラを確認する
事故の相手がわからない場合、後日、映像を確認して相手を特定できることがあります。
あなたの自動車や目撃者の自動車にドライブレコーダーがある場合は確認しましょう。
また、事故現場付近のお店などの防犯カメラに事故の瞬間が映っている可能性があります。
店舗の防犯カメラをご自身で確認するのは難しいのですが、弁護士を通じて確認できる可能性があります。
Mr.リードからあなたへ
非接触事故で事故の相手に慰謝料請求できないと治療費は自己負担となり、慰謝料も受け取れなくなってしまいます。
慰謝料の請求をきちんとできるように、適切な対応をしていきましょう。
交通事故診断から弁護士に相談することも可能です。
非接触事故の後日対応や慰謝料請求や過失割合に関する悩みを、一度相談してみましょう。
- 当サイトは、公開前に顧問弁護士が内容をチェックし、信頼できる情報の提供に努めています。
- 当サイトの著作権は、株式会社スタイル・エッジに帰属します。無断で複製、転載、配布などの行為を行うことは一切禁止とします。
- 掲載している内容は、一般的に多い事象をもとに作成しています。具体的な問題解決については、弁護士などの専門家に直接お問い合わせください。ミスターリードの交通事故診断へ