大切な方の看病・介護に専念するためにできること
大切な方が「植物状態」や「寝たきり」と診断されたご家族は、心身の負担が大きく、目の前のこと以外考えられないかもしれません。
看病・介護だけでなく、今後の収入や生活など、不安は尽きないと思います。

経済的な不安は加害者や保険会社からきちんと賠償金を受け取って、少しでも緩和しましょう。
そのためには、受け取れる賠償金についてインターネットなどで確認をしたり、弁護士に相談するとどのようなサポートを受けることができるのか調べてみたりしてください。
大切な方の看病・介護に専念するための第一歩は、ご家族だけで抱え込まず、頼りになる味方を見つけることです。
病院やご自宅まで弁護士がお話を伺いに向かいます
大変な毎日の中では、弁護士に相談する時間もなかなか作れないと思います。
そのような時は出張相談を行っている弁護士事務所に相談をしましょう。
ご家族の時間に合わせ、病院や自宅を訪問し、被害者家族からの相談に対応してくれる弁護士もいます。
手続きや賠償金に関する話や法的なアドバイスを受け、できることを把握しましょう。
被害者・ご家族のために弁護士ができるサポート
ご家族が賠償金を勝ち取るまでには、大きく分けて3つの手続きを行います。

- 「成年後見人」の選定
- 「後遺障害等級」の認定
- 保険会社との示談交渉
ご家族にとってはどれも慣れない対応ですし、3つの手続きが終わるまでに数年かかるケースも多く、多大な労力や専門知識が必要となります。
この3つの手続きは弁護士に任せることができます。
ご家族は看病・介護に専念できるよう、弁護士のサポートを受けることを検討してみてください。
それぞれの手続きで具体的にどのようなことを行うかご説明致します。
「成年後見人」の選定
「成年後見人」とは、被害者自身に代わって「後遺障害等級」の手続きや示談交渉を行う人です。被害者のご家族や親族、ご家族が依頼した弁護士が「成年後見人」になることができます。
家庭裁判所に申請を行う必要があり、この手続きを弁護士が行ってもらえます。
「後遺障害等級」の認定
「植物状態」や「寝たきり」のことを医学の言葉で「遷延性意識障害」(せんえんせいいしきしょうがい)といいます。
自賠責保険から「遷延性意識障害」という「後遺障害」であると認定してもらうことで、保険会社に「後遺障害」に対する「慰謝料」や「逸失利益」も請求できるようになります。
保険会社との示談交渉
加害者の保険会社に対して、「治療費」、「慰謝料」、「逸失利益」、「介護費用」などの賠償金の請求を行います。
保険会社は被害者が「植物状態」であるにも関わらず、何かと理由をつけて低額の賠償金を提示してくる可能性があります。
交通事故の専門知識を持つ弁護士なら、保険会社に対して「裁判基準」の妥当な賠償金を認めるよう強い態度で示談交渉してくれます。
Mr.リードからあなたへ
慣れない看病や手続きをすべてご家族が行うのはとても大きな負担です。弁護士と出会うことがご家族の負担の軽減に繋がると考え、ミスターリードにできるサポートを行っています。
まずは一度、交通事故診断を通じて弁護士に相談してみてくださいね。
- 当サイトは、公開前に顧問弁護士が内容をチェックし、信頼できる情報の提供に努めています。
- 当サイトの著作権は、株式会社スタイル・エッジに帰属します。無断で複製、転載、配布などの行為を行うことは一切禁止とします。
- 掲載している内容は、一般的に多い事象をもとに作成しています。具体的な問題解決については、弁護士などの専門家に直接お問い合わせください。ミスターリードの交通事故診断へ