こんな弁護士はNG!紹介料がかかる、事務員がすべて対応など
弁護士には、法律トラブルを抱える方から依頼を受けるにあたって、ルールが定められています。
もし、次のような弁護士がいたら、それは違法行為で、悪徳弁護士の可能性が高くなりますので、相談しないようにしましょう。
1. 相談料のほかに、紹介料がかかると言われた
インターネットのポータルサイトや人づてで弁護士を探し、相談することになった際に、紹介してくれたホームページや人への紹介料が発生すると言われたら、その弁護士を信じてはいけません。
「弁護士法」では、弁護士でない者が事件を弁護士に紹介し、お金を受け取る行為が禁止されていますので、紹介料を要求するのは悪徳弁護士の可能性が高いです。
2. 法律相談も依頼後の対応もすべて事務員が行う

交通事故被害の相談から解決まで、話をしてくれたのが事務員だけだったとしたら、それは違法行為の可能性があります。
事務員独自の判断によるアドバイスなどは「非弁行為」というものに該当し、「弁護士法」に違反します。
依頼後の保険会社との交渉も同じ。
賠償金の交渉をしてよいのは弁護士だけです。
3. ホームページはあるけど、弁護士が一切出てこない
法律事務所のホームページはあるけれど、所属している弁護士の顔写真はもちろん、名前や経歴が一切載っていない場合、その弁護士を信用しない方がいいかもしれません。
ホームページを持つ法律事務所の多くは、初めて相談する方に安心してもらえるように、弁護士の名前や顔写真などを掲載しています。
弁護士の名前や顔を知らないまま相談するのは得策ではありません。
インターネットで調べ、弁護士の口コミや実績をチェック!
信頼できる弁護士を探すためのポイントをお伝えします。
インターネットで弁護士を探す際は、次2点もチェックするようにしてください。

1. 実際に弁護士に依頼した人たちの口コミをチェック!
今は、弁護士の口コミが掲載されているポータルサイトがたくさんあります。
実際に交通事故被害の相談や依頼をした人たちからの評価を確認し、信頼できる弁護士を探しましょう。
ただし、中には広告料を支払っていて、良いことばかり書いてある場合もあります。
ステマ(やらせ)には気をつけてください。
2. 弁護士の実績や交通事故被害への想いをチェック!
法律事務所のホームページには、弁護士が力を入れている法律分野や実績が掲載されていることが多くあり、交通事故被害での実績を確認することができます。
また、交通事故被害者への想いが書いてあることもありますので、ホームページを確認してみましょう。
その際に気をつけたいのは、所属している弁護士が多い法律事務所の場合です。
弁護士の人数が多いと、弁護士全員に実績があり、交通事故被害に強い想いを抱いているとは限りません。
悪徳弁護士を選ばない、信頼できる弁護士の選び方は、「弁護士選びのポイント」をご覧ください。
Mr.リードからあなたへ
いかがでしたか?悪徳弁護士に引っかからないために大切なのは、弁護士の人物像や実績、想いを把握することです。
ポータルサイトをチェックする時は、しっかりとした運営母体があるかの確認も忘れないでください。
ミスターリードは、責任を持って交通事故被害の情報を取り扱っていますので、安心して活用してください。
- 当サイトは、公開前に顧問弁護士が内容をチェックし、信頼できる情報の提供に努めています。
- 当サイトの著作権は、株式会社スタイル・エッジに帰属します。無断で複製、転載、配布などの行為を行うことは一切禁止とします。
- 掲載している内容は、一般的に多い事象をもとに作成しています。具体的な問題解決については、弁護士などの専門家に直接お問い合わせください。ミスターリードの交通事故診断へ