むち打ちで3ヶ月間通院してきた方へ
事故から3ヶ月が経ち、現在の体の調子はいかがでしょうか?
保険会社は、むち打ちの治療期間の目安を3ヶ月としており、このタイミングで治療が終了する方もいらっしゃると思います。
治療を終えて示談交渉を行うか、まだ治療を続けるか、事故から3ヶ月は選択が分かれるタイミングです。
3ヶ月通院した場合の慰謝料はいくら?
むち打ちで3ヶ月通院した場合の入通院慰謝料
裁判基準 | 慰謝料の相場 | |
---|---|---|
3ヶ月 | 53万円 | 42万4000円 |
- ※裁判基準は「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準」を参照。
- ※相場はミスターリードが独自に算出したものです。
3ヶ月で通院を終了する方は、これから保険会社と示談交渉を行います。
保険会社が提示してくる慰謝料の金額は相場以下のことがほとんどです。
裁判基準をもとに増額交渉を行いましょう。
また、休業損害も増額できる可能性があり、金額は、職業や収入、仕事(家事)を休んだ日数などで異なります。
計算方法は、「休業損害(仕事を休んだ補償)」をご確認ください。
通院を続ける方は治療費の打ち切りに注意
痛みが残っている方は、引き続き通院を続けてください。
治療を続けることで症状の緩和や完治が期待できます。
また、通院期間で入通院慰謝料の金額が変わり、完治しなかった場合は後遺障害等級が認定される可能性があります(治療期間6ヶ月が等級認定の目安と言われています)。
通院し続けることは大変ですが、医師の指示に従って治療を続けましょう。
くれぐれも自己判断で通院をやめないでください。
事故後3ヶ月は、保険会社が治療費の支払い打ち切りを考えている時期で、通院をやめると「ケガが治った」と判断され、本来よりも早く治療費が打ち切られる可能性があります。
これにより、完治するはずだったむち打ちが治らなくなるおそれもあるので気をつけてください。
定期的な通院を続けているのに、保険会社から治療費の支払い打ち切りを伝えられた方もいるかもしれません。
まだ痛みがあるなら、治療費支払いの継続を保険会社に求めていくことが大切です。
どう交渉すれば良いかわからない場合は、弁護士などの専門家のサポートを受けましょう。
骨折で3ヶ月間治療してきた方へ
骨折の場合、治療期間は骨折の箇所や程度によってバラバラです。
幸いにも回復が早かったり、重度ではなかったりして3ヶ月程度で完治することもありますが、まだ治療に時間がかかる方も多いと思います。
治療が早く終わった方には慰謝料の金額、まだ治療が続く方には今後に向けた準備をお伝えします。
3ヶ月で治療が終了したら慰謝料はいくら?
骨折で3ヶ月通院した場合の入通院慰謝料
裁判基準 | 慰謝料の相場 | |
---|---|---|
3ヶ月 | 73万円 | 58万4000円 |
- ※裁判基準は「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準」を参照。
- ※相場はミスターリードが独自に算出したものです。
骨折で3ヶ月通院治療を行った場合の入通院慰謝料の金額をご紹介します。
ここでご紹介するのは、通院のみで治療を行った場合の慰謝料で、事故直後に入院をしていた場合は金額が高くなります。
また、骨折の入通院慰謝料は治療期間で金額が決まります。
骨折した箇所で金額が変わることは基本的にありません。
治療が続くなら弁護士への相談も検討
まだ治療が続く方は、医師から完治または症状固定を告げられるまで通院を続けましょう。
骨折の場合、6ヶ月間を治療期間の目安と考えている保険会社が多く、症状が残っていて、きちんと通院していれば、今の時期に治療費を打ち切られる心配は少ないでしょう。
治療が終わる時期や完治する見込みなどを医師に確認しながら通院を続けると、今後の見通しを立てやすくなります。
また、後遺症が残った場合や示談交渉を行う時のことを考え、今のうちから弁護士を探しておくのがオススメです。
相談・依頼をする弁護士を早めに決めておけば、後々の対応がスムーズになります。
治療中から相談できる弁護士も多いので、治療や今後のことで不安がある人は、今から相談しても問題ないですよ。
骨折で治療中の方は、「骨折の慰謝料はいくら?」も合わせてご覧ください。
出費が増えて生活費に困ったら

交通事故が原因で、欠勤が続いて収入が減ったり、出費が多くなってしまったりすると、示談金を受け取るまでの生活費に困ってしまうことがあります。
そのような場合は、保険会社の内払金、仮渡金などの制度を利用することで、示談金の一部を先に受け取ることができます。
交通事故後のお金で苦労し、余計なストレスを抱えることがないよう、制度を上手にご活用ください。
内払金、仮渡金について詳しくは、「交通事故後の生活費に困った際の解決方法は、内払いや慰謝料の前払い!」をご確認ください。
Mr.リードからあなたへ
事故直後は、慣れない対応やケガの治療など不安なことばかりで、目の前のことで手一杯だったと思います。
事故から3ヶ月が経った今、少し落ち着いたけれど、慰謝料、後遺症、保険会社の対応など、また違った悩みが出て来てはいないでしょうか。
今、抱えている悩みは、示談内容にも影響する大きな問題のことが多いです。
医師や弁護士などのサポートを受けながら、その不安をなくしていきましょう。
- 当サイトは、公開前に顧問弁護士が内容をチェックし、信頼できる情報の提供に努めています。
- 当サイトの著作権は、株式会社スタイル・エッジに帰属します。無断で複製、転載、配布などの行為を行うことは一切禁止とします。
- 掲載している内容は、一般的に多い事象をもとに作成しています。具体的な問題解決については、弁護士などの専門家に直接お問い合わせください。ミスターリードの交通事故診断へ