過失割合の修正要素とは?
交通事故の過失割合は、「基本割合」と「修正要素」という2つの項目から決めていきます。
基本割合とは、事故の様態のこと。
事故発生時のシチュエーションを、判例タイムズという専門書に掲載されている過失割合の基準を照らし合わせて出します。
修正要素は、基本要素から過失割合を見直す事情がある場合に適用されます。
夜間の事故だった、見通しがきく交差点だったなど、さまざまな事情が修正要素となり、過失は変更されます。
交通違反も修正要素となり、違反をした人の過失は大きくなります。
これは、事故の加害者、被害者どちらにも当てはまることです。
基本割合だけで考えれば被害者なのに、交通違反をしたことで加害者となってしまうケースもあります。
信号無視をしていた場合の過失割合はどうなる?
自動車と自動車、自動車とバイクの交通事故で、どちらか片方が赤信号で交差点に突入して交通事故が発生した場合、基本的には信号無視をしていた側の過失が100になります。
信号無視がなかった場合は、過失割合が10:90だったとしても、10だった被害者が実は信号無視をしていたら、過失割合は100:0に変わります。
加害者と被害者の立場が入れ替わることになります。
また、赤信号ではなく黄信号だったとしても基本割合は大きく変わります。
交差点での直進車と対向車線の右折車の右直事故を例に、信号の状況別の過失割合をご紹介します。
信号のある交差点で直進車が対向車線の右折車と衝突した右直事故の過失割合の一例

事故の詳細 | 過失割合 |
---|---|
どちらも青信号の場合 | 直進車20:右折車80 |
直進車が赤信号で右折車が青信号の場合 | 直進車100:右折車0 |
どちらも赤信号の場合 | 直進車50:右折車50 |
直進車が黄信号、右折車が青信号で交差点に進入した場合 | 直進車70:右折車30 |
一時停止を無視した場合の過失割合はどうなる?
一時停止の標識を守らなかった自動車が原因で発生する交通事故も多いです。
標識がある側の自動車がきちんと一時停止を守っていれば、交通事故が発生する可能性はそう高くありません。
そのため、基本割合は一時停止義務を違反したこと前提として過失が定められており、違反した側の過失割合が高くなっています。
たとえば、信号機のない交差点で、直進車と、その右側から右折してきた自動車による衝突事故が起きた場合、一時停止の標識がなければ過失割合は直進車30:右折車70です。
しかし、直進車が一時停止を無視していた場合、直進車60:右折車40となり、直進車の過失が高くなります。
一時停止を無視した直進車が交差点で衝突した交通事故の過失割合の一例
事故の詳細 | 過失割合 |
---|---|
直進車が一時停止を無視、左側からきた右折車と衝突した場合 | 直進車70:右折車30 |
直進車が一時停止を無視、右側からきた右折車と衝突した場合 | 直進車60:右折車40 |
ウインカーを出し忘れた場合の過失割合はどうなる?
ウインカーの出し忘れは、近くを走る自動車やバイクを惑わせる危険な行為です。
交差点での巻き込み事故や車線変更などをした際の接触事故が起きてしまいます。
当然、ウインカーの出し忘れをして交通事故が発生すると、ウインカーを出し忘れたドライバーの過失は高くなります。

とは言っても、信号無視のように交通違反を犯しただけで過失が100:0になるわけではありません。
ウインカーの出し忘れで交通事故が起きた場合は、出し忘れた側の過失が10〜20程度加算されます。
また、合図の遅れも修正要素となりがちで、合図義務があるほうのドライバーの過失が5〜10%加算されます。
著しい過失、重過失とは?
過失割合の修正要素の判断をする際に、「著しい過失」がある、「重過失」があるという言い方をすることがあります。
著しい過失とは、通常考えられる程度を超えた過失のことで、重過失は、著しい過失を上回る故意に等しい重大な過失のことです。
スピード違反や携帯電話の操作、飲酒運転などが当てはまります。
一例 | 修正要素 | |
---|---|---|
著しい過失 |
|
10程度 |
重過失 |
|
20程度 |
Mr.リードからあなたへ
過失割合は交通事故当時のわずかな事情で変わってきます。
過失割合は加害者と被害者で決めていくものですので、納得できない点は示談交渉で主張していくことが可能です。
交通違反について詳しく知りたい方は、『』のコラムで詳しく解説しています。
- 当サイトは、公開前に顧問弁護士が内容をチェックし、信頼できる情報の提供に努めています。
- 当サイトの著作権は、株式会社スタイル・エッジに帰属します。無断で複製、転載、配布などの行為を行うことは一切禁止とします。
- 掲載している内容は、一般的に多い事象をもとに作成しています。具体的な問題解決については、弁護士などの専門家に直接お問い合わせください。ミスターリードの交通事故診断へ