保険契約者の約70%が弁護士特約に加入という話もあるけど…
弁護士特約の使用に関して、よく言われていることがあります。
それは、弁護士特約の加入者の割合に対して、特約を使う人が少ないということです。
保険会社の発表によると、自動車保険に契約している人の約70%は弁護士特約に加入しているそうです。
万が一の時に備え、多くの人が弁護士特約に加入しています。
しかし、ミスターリードを通じて弁護士や司法書士、行政書士に相談している人を確認すると、弁護士特約を使用して弁護士に依頼している人は限られています。
交通事故に直面するのが一部の加入者のみとはいえ、なぜ弁護士特約を使用する人が少ないのでしょうか?
そこで、ミスターリードで交通事故診断をした人の弁護士特約加入状況を確認してみました。
交通事故診断を実施した人の弁護士特約加入状況

上のグラフは、2019年8月〜9月に交通事故診断を実施した人の弁護士特約加入状況です。
弁護士特約に「加入している」と答えた方と「加入していない」と答えた方の割合がほぼ同じで、4人に1人は「加入しているかわからない」と回答しています。
つまり、この状況だと約60%の人は、弁護士特約を使えないということになります。
先ほどご説明したように、約70%の人が弁護士特約に加入していると考えると、使用できない人の割合が多いですね。
やはり、加入していることを忘れている人や、自分のケースでは使用できないと使い方を勘違いをしている人もいるのではないでしょうか?
弁護士特約に加入したことを忘れていませんか?
自動車保険を契約する際、弁護士特約に加入したものの、そのことを覚えていなかったという方が時々いらっしゃいます。
「自分の保険だからそんなことはない」と思うかもしれませんが、保険加入時に勧められて他の付帯サービスと一緒に加入したため、「加入していたことを忘れていた」、「今まで加入していたことを知らなかった」というケースも実際にあります。
また、火災保険や自転車保険など、他の保険に付いている弁護士特約も使用できることをご存知ですか?
運転免許がなく、自動車保険に加入していない方は、他の損害保険で弁護士特約に加入していないか、確認しなおしてみましょう。
弁護士特約とは名称が違い、わからなかった

すべての自動車保険が弁護士特約という名称でこのサービスを提供しているわけではありません。
最も一般的な名称のため、弁護士特約と記載されていることが多いですが、異なる名称で提供している保険会社もあります。
例えば、三井ダイレクト損保の場合、「自動車事故弁護士費用等補償特約」というのが正式名称だそうです。
もし、契約中の特約にサービスの詳細がわからないものがあれば、一度保険会社に確認をしましょう。
弁護士特約でなかったとしても、交通事故被害で役立つ特約に加入しているかもしれません。
自分の事故では弁護士特約は使えない?
弁護士特約に加入している人の中には、「自分のケースでは使用できない」、「使用するほどの交通事故ではない」と思い、使わなかったという人もいるそうです。
例えば、弁護士特約の加入者が歩行中に交通事故被害にあった際などは、「使えない」と思うかもしれません。
しかし、弁護士特約は、自動車やバイクを運転中だけではなく、歩いている時や自転車に乗っている時の事故でも使用できる可能性があります。
ケガの程度によって、使用できないということもありません。
軽傷の人身事故では、弁護士費用が慰謝料よりも高額となるケースもありますが、こういった時にこそ、弁護士特約が便利です。
弁護士費用の負担があると費用倒れになりそうなケースでも、弁護士特約を使用して依頼できれば、慰謝料が増額されて交渉の負担も軽減されます。
また、弁護士特約を使用して弁護士に依頼する場合、自分が加入する保険会社が提携する弁護士でないと依頼できないと思っていませんか?
これは、そうとは限りません。
契約内容によりますが、ご自身で相談したい弁護士を選び、弁護士特約を使用することができる保険もたくさんあります。
自分で弁護士を選びたいという人は、一度、選んだ弁護士に問い合わせてみましょう。
加入する弁護士特約が使えるかわかるかもしれません。
家族が加入していれば、自分は未加入でも使えます!

弁護士特約の便利なところは、事故の当事者が加入していなくても、家族が加入していれば、特約を使用できる点です。
自動車保険や火災保険に加入していない方も弁護士特約を使用できる可能性があります。
6親等以内の血族または3親等以内の婚族が弁護士特約に加入していれば、自分が未加入でも使用できます。
6親等以内の血族には、両親はもちろん、兄弟や祖父母、いとこも含まれ、同居する家族であれば、概ね該当します。
また、事故被害者が未婚の場合に限り、離れて暮らす両親の弁護士特約も使用することができます。
実家に住む両親が自動車保険や火災保険などで弁護士特約に加入していないか確認をしてみてください。
そのほか、友人、知人が運転する車に乗っていて事故にあった場合、運転していた友人が弁護士特約に加入していれば、その特約を使用して弁護士に相談できる可能性があります。
Mr.リードからあなたへ
弁護士特約は、ほとんどのケースで事故被害者が弁護士費用を負担することがない、大変便利なサービスです。
「弁護士に相談したいけれど弁護費用特約がない(使えない)」と思っている人は、もう一度、自分やご家族の自動車保険、損害保険を確認してみましょう!
弁護士特約を使用して弁護士への相談・依頼を検討している人には、次の記事もオススメですよ。
また、弁護士特約がない方には、こちらの記事がおすすめです。
- 当サイトは、公開前に顧問弁護士が内容をチェックし、信頼できる情報の提供に努めています。
- 当サイトの著作権は、株式会社スタイル・エッジに帰属します。無断で複製、転載、配布などの行為を行うことは一切禁止とします。
- 掲載している内容は、一般的に多い事象をもとに作成しています。具体的な問題解決については、弁護士などの専門家に直接お問い合わせください。ミスターリードの交通事故診断へ