交通事故で入院。何が必要でどれがあると便利?
入院中に使用する日用品は、入院患者が用意をするケースがほとんど。
必要なものは思った以上にたくさんあります。
そこでまず、入院時に必ず必要なもの、あると便利(役立つ)ものをリストアップしてみました。
入院生活で必要なもの、あると便利なもの
必要なもの
- 着替え(パジャマまたは浴衣)
- 下着、靴下
- タオル(バスタオル、フェイスタオルなど)
- サンダルやスニーカー
- 洗面用具(歯ブラシと歯磨き粉など)
- お箸、スプーン、マグカップなど
- バス用品(シャンプー、リンスなど)
- メモ帳とペン
- 現金(小銭は多めに)
- ティッシュ、ウェットティッシュ
- 携帯電話の充電器
あると便利なもの
- 寒いときに羽織るもの
- パソコン、タブレット
- 本、雑誌、電子書籍
- 携帯ゲーム機
- イヤホン
- WiFiルーター(要確認)
- ジュース、おやつ、アメ、ガム
- ペットボトル用ストロー
- 耳栓やアイマスク
- マスク
- ポーチ、ミニバッグ
- 化粧品
健康保険証や印鑑も必要ですが、今回は入院生活に必要なものに限定したため省いています。
リストを見ると、当たり前と感じるものばかりかもしれません。
しかし、交通事故の場合、事故に遭って病院に運ばれ、そのまま入院となるケースが多いです。
そのため、一度取りに帰って準備を…とはいかないケースが多いです。
入院後に自分、家族、知人で用意しなければいけませんので、当たり前のものでも用意し忘れてしまうことがあります。
必ず使用するものは、病院内の売店などで売っていますので、かんたんに入手することができます。
ただし、デザインや種類は限られますので、好きなものを家族に用意してもらうのもアリです。
入院時の必需品は入院雑費として請求可能!
着替えやタオル、ティッシュなど、入院時に使用するものにかかった費用は、「入院雑費」として加害者の保険会社に請求できます。
請求できる費用は、「入院1日あたりいくら」というように計算され、自賠責基準では1100円、裁判基準では1500円とされています。
生活必需品だけでなく娯楽や暇つぶしも
入院中は多くの時間をベッドの上で過ごすことになります。
きっとアクティブな生活をしていた人ほど、暇だと感じるかもしれません。
時間を持て余してしまうと、将来の不安について考えてしまいがちです。
空き時間を有効的に使えるアイテムを用意し、退屈しないようにしましょう。
確認を取ってからのほうがいいですが、パソコン、スマートフォン、タブレットを持ち込んでOKな病院も多くあります。
WiFiを持ち込むことができる病院もありますので、インターネットをしたり、動画を見たりも可能です。
最近では、入院期間中だけWiFi端末をレンタルできるサービスを行なっている会社もあるようです。
病室で動画を見る際は、イヤホンを用意し、マナーも持ち込むようにしてくださいね。
また、交通事故で入院の場合は、食事の制限がないことも多いです。
好きな飲み物やお菓子、アメなどを用意しておくと入院生活のストレスを減らすことができますよ。
お見舞いに来る家族や友人を頼りましょう
入院中はなかなか自由に動き回れないもの。
消耗品がなくなってしまった時は、お見舞いに来てくれる家族や友人に必要なものを買って来てもらいましょう。
特に、病院内で売っていないものが必要な場合は、買ってきてもらうととても助かります。
入院からリハビリ開始までの流れは?

交通事故で入院した場合の入院からの大まかな流れをまとめてみました。
ケガによって数日から数ヶ月と入院期間もさまざまなため、この限りではありませんが、一例として、入院から手術、リハビリ開始までの流れや期間中にできることをご紹介します。
入院から手術まで(交通事故当日〜数日後)
交通事故で入院する場合、病院で診察を受けてそのまま入院となるケースが多いです。
自分で連絡などができる状態の場合は、家族や職場など、最優先で報告が必要な人に事情を伝えましょう。
手術は、緊急手術が必要なケガでない場合は、翌日以降となることもあります。
その場合は、手術までの間に、家族などの協力を得ながら必要なものを揃えるようにしましょう。
この期間は、時間を持て余す場合もあり、今後、自分はどうなってしまうのだろうと不安になり、スマートフォンで色々と調べる人も多いようです。
ご自身のケガのことだけでなく、今後の流れや示談までに必要なことを把握できると、ここからの事柄をスムーズに運ぶことができますよ。
手術からリハビリ前まで
手術を行った直後が一番不自由な状態になっていることが多いです。
ケガの箇所にもよりますが、例えば足の骨折などの場合は、手術後は足ががっちり固定され、トイレにもいけません。
歯磨きなども自分では出来ない状態になっていることもあります。
この時に交通事故に遭ったことを実感する人も多いようです。
リハビリ開始
手術から数日程度でリハビリが始まります。
リハビリは1日中行う訳ではありませんので、時間があるときには友人などのお見舞いで気を紛らわすようにしましょう。
多くの病院では、お昼頃から夕食どきが面会時間となっています。
差し入れをしてもらえるようであれば、読みたい本や携帯ゲーム機などをお願いするのもおすすめ。
入院生活のストレス緩和に繋がるよう、友人たちにサポートをしてもらいましょう。
また、この頃にはすで加害者の保険会社から連絡が来るケースも多いです。
記入が必要な書類もありますが、自身で対応するのが難しい場合は、家族などに協力をしてもらいましょう。
Mr.リードからあなたへ
突然、交通事故に遭い、そのまま入院、手術となると色々なことがわからないままで進んでしまいます。
不安な中での入院生活では、必要なものを用意するという、ちょっとしたことが安心やストレスの緩和につながります。
ただでさえ不自由な入院生活。
少しでも自分にとって快適なものになるよう、必要なものをしっかり用意するようにしましょうね。
また、入院時の個室の利用については「交通事故で入院。入院費や個室を利用した費用は加害者に請求できる?」を、ご家族が交通事故で入院し、調べている方は「交通事故で家族が入院した時にとるべき6つの行動」をご覧ください。
- 当サイトは、公開前に顧問弁護士が内容をチェックし、信頼できる情報の提供に努めています。
- 当サイトの著作権は、株式会社スタイル・エッジに帰属します。無断で複製、転載、配布などの行為を行うことは一切禁止とします。
- 掲載している内容は、一般的に多い事象をもとに作成しています。具体的な問題解決については、弁護士などの専門家に直接お問い合わせください。ミスターリードの交通事故診断へ