バイク事故で多いケガ、残りやすい後遺障害は?
バイク事故では、地面などに体を強打してしまうことや、バイクと地面の間に足が挟まれてしまうことも少なくありません。
骨折や裂傷をはじめ、さまざまなケガをする可能性があり、後遺症が残るような重いケガをしてしまうこともあります。
バイク事故で起こり得るケガと後遺障害の一例をまとめました。
バイク事故のケガと後遺障害の一例
負傷箇所 | 後遺障害 | 詳細 |
---|---|---|
腕や脚 | 可動域制限 | 骨折などが原因で関節を事故以前のように動かせなくなる |
肩や胸 | 変形障害 | 骨折した骨がきちんとくっつかず、浮き出ているのが目で見てわかる |
背中や腰 | 脊髄損傷 | 脊柱(背骨)の骨折で脊髄を損傷し、腕や足に麻痺などの症状が残る |
頭部 | 高次脳機能障害 | 脳の損傷によって脳の機能に障害が残り、記憶力や集中力などが低下する |
負傷する箇所や程度によって、残る後遺障害はさまざまです。
脊髄や脳の損傷は、介護がないと生活が困難、仕事を続けることができないなど、生活に大きく影響する後遺障害が残ってしまうこともあります。
そのような状況になってしまった際に、今後の生活を補償するのが「後遺障害慰謝料」や「逸失利益」です。
受け取るには、後遺障害等級の認定を受けることが前提となりますので、後遺症が残ってしまった場合は必ず後遺障害等級の申請を行うようにしましょう。
これがバイク事故で慰謝料をきちんと受け取る最初のポイントです。
後遺障害等級の申請方法については「後遺障害等級(後遺症)の申請方法」のページをご覧ください。
示談交渉では過失割合がポイントに!
バイクの交通事故被害、2つ目のポイントは正しい過失割合を認めてもらうことです。
バイク事故の場合、バイクも加害者の車も走行中に事故が発生するケースがほとんど。
被害者であるバイクにも一定の過失がつくことが多く、この過失を巡って示談交渉で過失割合が争点になりやすいです。
争点となる理由は、事故のちょっとした状況の違いによって過失割合が変わるからです。
過失割合は、裁判の判例や交通事故の状況別に過失割合が記載された専門書を参考に判断していくのですが、その専門書には判例や過失が変わる事情がとても細かく記載されています。

そのため、加害者側と被害者側で主張が食い違うことが多々あるのです。
例として、バイク事故で多い左折時の巻き込み事故のケースをご紹介します。
巻き込み事故では、下記の表の過失割合が基準としてあります。
しかし、この基準だけで決まるのではなく、「修正要素」と言われる事故時の状況によって、過失割合を判断して行きます。
直進のバイクと左折の自動車の巻き込み事故の過失割合
事故状況 | バイク | 自転車 |
---|---|---|
自動車が前を走行していた | 20 | 80 |
バイクが前を走行していた | 10 | 90 |
自動車が左折直前にバイクを追い越した | 10 | 90 |
過失割合の修正要素の一例
- バイクの過失割合が下がる修正要素
-
- 自動車が徐行せずに左折した
- 自動車がウインカーを出すのが遅かった、出さなかった
- 自動車が大回りで左折した
- バイクの過失割合が上がる修正要素
-
- バイクがスピード違反をしていた
- バイクに前方不注意があった
修正要素によって過失割合は5〜20%程度変わります。
自動車が前を走っていた場合、過失割合はバイク20対車80が通常ですが、自動車がウインカーを出すのが遅かったとしたら、自動車の過失が5%増え、バイク15対車85になることがあります。
でも、ウインカーを出すのが遅かったかどうかを判断することはとても難しいもの。
だから、示談交渉で争点になりやすいのです。
正しい過失割合を認めてもらうために必要なのは、事故当時の状況で記憶していることはすべて話す、目撃証言を用意するなど、事故当時の正確な状況を主張していくことです。
専門的な知識を必要としますので、弁護士など専門家のサポートを受けながら進めていきましょう。
また、バイク事故の過失割合については、「バイク事故の過失割合。交差点、巻き込み事故の正しい過失は?」のコラムでも詳しくご説明していますので、詳しく知りたい人はこちらもご覧ください。
バイク事故の慰謝料はいくら?
バイク事故で支払われる慰謝料ですが、交通事故の状況や負ったケガの状況によって金額は一人ひとり異なります。
ただし、ここまでにお話をした、後遺障害等級の認定と過失割合の結果次第で、受け取る慰謝料の金額が変わるのは確かです。
まず、後遺障害等級の認定を受けることで、入通院慰謝料に加えて後遺障害慰謝料も受け取ることができるようになります。
後遺障害慰謝料の金額は、認定される後遺障害等級によって基準となる金額が異なり、最終的には示談交渉などで決まります。
また、自分にも過失がある場合、金額の確定後に過失に応じて過失相殺が行われます。
賠償金が300万円で過失が10%の場合、受け取る金額は1割引かれた270万円となります。
自分の過失が必要以上に大きいと、受け取る金額が少なくなってしまいますので気をつけましょう。
このように、正しい後遺障害等級と過失割合が認められることは、あなたが適切な慰謝料を受け取るための必須条件と言えるのです。
- 当サイトは、公開前に顧問弁護士が内容をチェックし、信頼できる情報の提供に努めています。
- 当サイトの著作権は、株式会社スタイル・エッジに帰属します。無断で複製、転載、配布などの行為を行うことは一切禁止とします。
- 掲載している内容は、一般的に多い事象をもとに作成しています。具体的な問題解決については、弁護士などの専門家に直接お問い合わせください。ミスターリードの交通事故診断へ
- このコラムをシェアする

Mr.リードからあなたへ
バイクでの交通事故被害は、その後の生活に影響する後遺障害が残りやすいと言われています。
ですので、将来に対する不安を軽減するためにきちんと賠償金を受け取ることが大切。後遺障害等級と過失割合がそのポイントとなりますので、ここを妥協しないようにしましょうね。
わからないこと、納得できないことは弁護士に相談をして見るのがオススメです。交通事故診断からも弁護士に相談できますので、ぜひお気軽にご活用ください。
交通事故診断を行い、
相談する弁護士を探す